
■講師等の都合により、講座日程や学習プログラム等を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
■講座では、毎回筆記用具をお持ち下さい。
■傷害保険の設定をしておりません。必要に応じて、各自でご加入下さい。
■手話通訳、要約筆記、ヒアリンググループを希望される方は、講座実施日の2週間前までにご連絡下さい。
■講座を欠席される場合は、緑生涯学習センターまでお知らせください。
■講座を欠席された方には、資料がある場合には次回にお渡ししますので、職員までお申し付け下さい。
なお、最終回の資料は講座終了後1週間ほど保管しますので、生涯学習センターまで取りに来て下さい。
■講座中の録画・録音・撮影等はお断りしています。また、資料の無断転用・複製等もできません。
■他の受講者や講座の進行の迷惑と判断される場合は、受講をお断りする場合があります。だれもが気持ちよく学習できるよう、ご協力をお願いします。
■受講できるのは当選者ご本人に限ります。また、介助者を除き受講者以外の方の同伴はできません。
~多文化共生社会へ~
2026年、本市でアジア競技大会が開催されます。本講座では、多文化共生の意義を学ぶとともに、文化を構成する重要な要素である言語を切り口に、アジアの言語そのもの、また、言語が使用されるさまざまな地域の文化や背景を学びます。
期 間 |
対象 定員 |
回数・時間 | 受講料等 | 託児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
1/31〜3/7 |
一般 20名 |
全5回 10:00〜12:00 |
1,500円 | - | 視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 1/31 |
「こんにちは」
~コミュニケーションと文化を理解する大切さ~ |
愛知県立大学 多文化共生研究所 客員共同研究員 神田 すみれ |
② 2/7
|
中国の言葉と文化
~日本の漢字受容と文化交流~ |
名古屋学院大学国際文化学部教授 黄 名時 |
③ 2/14 |
「Xin chào ông. Xin chào bà.」
(シンチャウオン シンチャウバー) ~ベトナム語、ベトナム語の四文字熟語~ |
ベトナム語講師 細井 佐和子 |
④ 2/21 |
「안녕하세요」(アンニョンハセヨ)
~ハングルと韓国文化~ |
中京大学非常勤教員 朴 美姫 |
⑤ 3/7 |
「Magandang araw」
(マガンダン アラウ) ~フィリピノ語とフィリピン文化~ |
フィリピン人移住者センター代表 石原 バージ |
あいモンTツイッターwitter フォローお願いします
教育委員会生涯学習課からのお知らせやおすすめ情報などを、あい・あい・あいさつ活動のマスコット「あいモン」が元気なあいさつとともにツイートします。 あいモンTwitterはこちら |
「徳重界隈」を歩く
~緑区の新しい魅力を発見しませんか~
本講座では、緑区誕生の歴史や丘陵地で生まれたため池が、今でも水害防止などの役割を果たしていることを学びます。
また、現在再開発された徳重駅周辺を中心としたまち歩きを通して、緑区の新たな魅力を発見してみませんか?
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
10/19〜11/16 |
一般・20名 |
全4回 10:00〜12:00 |
1,200 |
- | 視聴覚室・現地学習 |
【現地学習の集合・解散場所】
※集合場所、時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 【注意】
第2回のみ日曜日の開催となります。 |
|||||
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①10/19 |
緑区のまちの歴史を知ろう!
|
OASIS 都市研究所代表 杉野 尚夫 |
② 10/24(日) |
【現地学習】
緑区はため池が最多!ため池の役割を知ろう! |
地球ハグ倶楽部自然観察指導員 髙松 一史 |
③ 11/2 |
【現地学習】
徳重・熊野社の歴史を歩いて知ろう! |
鳴海歴史倶楽部 須原 敏行 |
④ 11/16 |
【現地学習】
こんなに新しいまちづくり! 緑区の魅力再発見! |
名古屋市立大学教授 鈴木 賢一 みどり区民プラザサポータークラブ |
本講座では、藤田医科大学で行われているパーキンソン病の最新の診断方法や治療、飲み込み障害や地域での看まもり方について学びます。また、簡単な体操や生活支援の仕方を学びます。全ての講座を、YouTube による Live 配信をいたします。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
11/17〜1/29 |
どなたでも・定員なし |
全3回 14:00〜15:30 |
無料 |
- |
YouTubeによるLive配信 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 11/17 【公開講座】 |
知っておきたいパーキンソン病の症状と
最新の診断・治療 |
医学部脳神経内科学教授 渡辺 宏久 |
② 12/22 【公開講座】 |
[14:00〜14:45]
パーキンソン病による 飲み込みの障害について |
看護部 摂食嚥下障害看護認定看護師看護科長 三鬼 達人 |
[14:45〜15:00]
地域で看まもるパーキンソン病 |
看護部 認知症看護認定看護師 齋木 由佳 |
|
③ 1/19 【公開講座】 |
「いま」を楽しみながら、備えと希望をもつ!
簡単な体操・生活支援を体験してみよう! |
地域包括ケア中核センター講師 都築 晃 |
夢に向かって前進!
〜なりたい自分との出会い〜
本講座では、なりたい自分に出会うために、受講者同士が互いに交流しながら、視点を変えるリフレーミングを行ったり、生活時間を見直したりします。自分の生き方を見つめ、夢に向かって一歩踏み出してみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
1/19〜3/16 |
女性・20 名 (うち託児枠5名) |
全7回 10:00〜12:00 |
無料(託児所は別途350円) 教材費 200円 |
あり |
第2,3集会室・視聴覚室 |
【お願い】
託児の対象は、講座初日(1月19日)現在で満2歳以上未就学のお子さまです。託児付で受講される方は1月12日(水)10:00~11:00に開催する託児説明会にご参加下さい。託児の方はおやつ代として別途350円(50円×7回分)が必要です。 【その他】 ジェンダーとは、社会的・文化的に形成された性別のことです。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 1/19 【公開講座】 |
夢に向かって生きる
~ダンスが教えてくれたこと~ |
SAGIRI DANCE & VOCAL ACADEMY 代表 髙橋 早霧 |
② 2/2 |
ジェンダーを学び、自分らしく生きる
|
愛知県立大学准教授 秋田 貴美子 |
③ 2/9 |
未来に向けて夢を描き、なりたい自分を知る
|
ライフコーチ 川原 洋子 |
④ 2/16 |
自分の魅力、再発見
|
キャリアコンサルタント 中島 愛子 |
⑤ 3/2 |
整理整頓で生み出す夢への時間
|
一般社団法人ライフクリエイティブ協会 阪野 加津惠 |
⑥ 3/9 |
心のゆとりを生み出すアロマテラピー
|
㈱宮田商店 代表取締役社長ナチュラルハーモニー代表 宮田 靖子 |
⑦ 3/16 |
夢に向かって一歩踏み出す
~男女共同参画社会の実現に向けて~ |
ライフコーチ 川原 洋子 |
~アートを楽しむ生涯学習を始めてみませんか?~
本講座では、様々な用具や材料を使って、技法を学びます。受講者同士で交流し、アートを楽しむ生涯学習を始めてみませんか。
(本講座は、生涯学習を始めるきっかけとしていくことを目的とした講座です。)
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
10/28〜11/25 | 一般・10名 |
全5回 10:00〜12:00 |
受講料 1,500 円 教材費 500円 |
ー |
美術室 |
【持ち物】
受講手続きの際にご案内します。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 10/28 |
墨アートをしよう!
~こんなに素敵でスミません!~ |
名古屋経済大学教授 塚本 敏浩 |
② 11/4 |
技法を使ってアートしよう!
~イロイロな材料・用具を使って~ |
名古屋経済大学教授 塚本 敏浩 |
③ 11/11 |
絵を描いてみよう!
~デッさんとクロッキーさん~ |
名古屋経済大学教授 塚本 敏浩 |
④ 11/18 |
絵の具で鮮やかアートしよう!
~もしや!模写!?~ |
名古屋経済大学教授 塚本 敏浩 |
⑤ 11/25 |
スマホやデジカメ写真でアートしよう!
~撮り方次第で一流写真家の世界を!~ |
名古屋経済大学教授 塚本 敏浩 |
1・2歳児親子 みんなで関わり合おう
~たくさんの愛と優しさで豊かに子どもを育てよう~
子どもは様々な人と関わることで豊かな社会性が育まれます。本講座で、同じくらいの年齢の子ども同士の関わり合いを知り、たくさんの愛と優しさで子どもを育む意識を高めませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
10/29〜12/3 |
1・2歳児とその保護者・8組 |
全5回 10:00〜11:30 |
受講料 1,500円 |
- | 視聴覚室 |
【お願い】
お子さまの対象年齢は、講座初日(10 月29 日)現在で満1・2歳のお子さまです。双子・三つ子のお子さまも受講可能です。 【持ち物】
お気に入りの絵本(第2回のみ)、筆記用具、動きやすい服装、タオル、水筒、おやつ(適宜) |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 10/29 |
今日からみんなお友だち
~ドキドキあなたはどんな人~ |
えがおたいむ 荒川 直子 |
② 11/5 |
心がわくわくする読み聞かせ
~絵本の世界って楽しいね~ |
赤ちゃん絵本アドバイザー 小笠原 真由美 |
③ 11/19 |
音楽に合わせてリズム体操
~リズムに乗るって楽しいね~ |
音楽教室 りとるういんぐ 松野 峰子 |
④ 11/26 |
たくさんの楽しさで子どもを育てよう
~みんなでコミュニケーション~ |
えがおたいむ 荒川 直子 |
⑤ 12/3 |
たくさんの愛と優しさで豊かに子どもを育てよう
~たくさんの関わり合いを大切に~ |
えがおたいむ 荒川 直子 |
~表現するって楽しいね~
本講座は、障がいのある方向けの絵画教室です。付添者や家族と一緒に、絵を描くことの楽しさを味わってみませんか。思い思いの表現を認め合って、参加者の皆さんで楽しい時間を過ごしましょう。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料 | 託児 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
1/23〜2/13 | 障がいのある方(おおむね小学生以上)と付添者や家族・8組 | 全4回 14:00〜16:00 |
無料 | ー | 視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 1/23 |
線で描くっておもしろい!
|
日本表現派同人 榊原 真美 |
② 1/30 |
好きな色で楽しくぬろう!
|
日本表現派同人 榊原 真美 |
③ 2/6 |
みんなの絵のよさ、見つけてね!
|
日本表現派同人 榊原 真美 |
④ 2/13 |
これからも絵を描くことを楽しんで!
|
日本表現派同人 榊原 真美 |
【その他】
付き添いの方(家族)だけの受講は不可です。(受講者1人における付添者や家族は2人まで) 講座終了後、2月中にロビーにて展示します。 【持ち物】 詳細は受講手続きの際にご案内します。 |
~とうたけめしって何? 歴史を学んでつくってみよう~
大高地区で、地域行事や寺社の振る舞い料理として、江戸時代後期から伝承されてきた「とうたけめし」。調理したり、味わったりする活動を通して、その歴史や作り方を知り、緑区のよさを感じてみませんか。「つくる・たべるマイスターとうたけめしの会」と協働して講座を企画・運営します。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
11/20 (土) |
一般・8人 |
10:00 〜 12:00 |
受講料:300円 教材費:500円 |
師つくる・たべるマイスターとうたけめしの会 岩田 よしみ |
料理室 |
【持ち物】
筆記用具、エプロン、マスク、三角巾、ふきん2枚、手ふきタオル、飲料 【お申し込みについて】 電子申請・往復はがき・窓口にて9月21日(火)必着です。 往復はがきはこちらの記入例を参考にしてください。 |
~漬け物にしてみよう~
みんなで大高菜の収穫体験をしてみませんか。自分で収穫した大高菜は、きっと一味違うはず。緑区の伝統野菜、大高菜を浅漬けでおいしく味わいましょう。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
12/11 (土) |
小学3年生~中学生・12名 |
10:00 〜 11:30 |
受講料:150円 教材費:200円 |
フードコーディネーター 管理栄養士 山本 理江 |
視聴覚室・料理室 |
【持ち物】
筆記用具、エプロン、マスク、三角巾、ふきん2枚、手ふきタオル、飲料 【お申し込みについて】 電子申請・往復はがき・窓口にて10月30日(土)必着です。 往復はがきはこちらの記入例を参考にしてください。 ※お子さんの氏名・学年も必ずご記入下さい。 |
亀山達矢さんと中川敦子さんのユニット「tupera tupera」。「パンダ銭湯」「しろくまのパンツ」などの絵本や、NHK Eテレ「ノージーのひらめき工房」のアートディレクション担当など、様々な分野で活躍しています。その亀山達矢さんが、自身の絵本づくりや子育ての経験を通し、作ることの楽しさや、子どもとの絵本の楽しみ方を伝えます。お話を聞きながら、子どもと共に、親として成長する楽しさを学びませんか?
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
9/21 (火) |
150人(託児20人)※整理券のための事前申込、 託児の事前申込必要 |
10:30 〜 12:30 (10:00開場予定) |
受講料 無料 託児費 50円(9月21日現在、生後6カ月から就学前のお子さま。) |
tupera tupera 亀山 達矢 |
イーブルなごや・ホール(名古屋市中区大井町7番25号)地下鉄東別院駅1番出口より東へ徒歩3分 |