
■講師等の都合により、講座日程や学習プログラム等を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
■講座では、毎回筆記用具をお持ち下さい。
■傷害保険の設定をしておりません。必要に応じて、各自でご加入下さい。
■手話通訳を希望される方は、事前にご連絡下さい。
■講座を欠席される場合は、緑生涯学習センターまでお知らせください。
■講座を欠席された方には、資料がある場合には次回にお渡ししますので、職員までお申し付け下さい。 なお、最終回の資料は講座終了後1週間ほど保管しますので、生涯学習センターまで取りに来て下さい。
■講座中の録画・録音・撮影等はお断りしています。また、資料の無断転用・複製等もできません。
■他の受講者や講座の進行の迷惑と判断される場合は、受講をお断りする場合があります。だれもが気持ちよく学習できるよう、ご協力をお願いします。
■入室は受講者のみとなります。付添いが必要な方はセンターまでご相談下さい。
なごやに残る歴史的な町並み
市内には、町並み保存地区として、「有松」「白壁・主税・橦木」「四間道」「中小田井」の4地区があります。本講座では、歴史的に貴重な4地区の町並みについて学びます。現地を訪れ、歴史的な町並みの魅力を身近に感じることで、なごやへの愛着を深めてみませんか。
期 間 | 対象 定員 |
回数・時間 | 受講料等 | 託児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/16〜6/20 | 一般・20人 | 全5回 10:00〜12:00 第1回のみ13:30〜15:30 |
1,500 円 | - | 視聴覚室 現地学習 |
【現地学習の集合・解散場所】
第2回 名鉄有松駅改札口 第3回 文化のみち二葉館 (最寄り駅 地下鉄桜通線高岳駅より徒歩10分) 第4回 地下鉄鶴舞線丸の内駅改札口 第5回 名鉄中小田井駅改札口 ※集合場所、時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 5/16 13:30〜 15:30 |
歴史的な町並み保存地区
~昔の面影を残す有松の魅力~ |
名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科教授 溝口 正人 |
② 5/30 【現地学習】 |
有松の町並み~東海道の面影~
|
有松あないびとの会 |
③ 6/6 【現地学習】 |
白壁・主税・橦木の町並み
~武家屋敷の面影と近代洋風建築~ |
特定非営利活動法人 東区文化のみちガイド ボランティアの会 |
④ 6/13 【現地学習】 |
四間道の町並み
~城下町の面影~ |
屋根神文化フォーラム |
⑤ 6/20 【現地学習】 |
中小田井の町並み
~岩倉街道の面影~ |
特定非営利活動法人 KIZURI中小田井 |
子育ち・子育て基本のキ
~子どもが育つ力をサポートするために~【託児付】
子どもが本来もっている生きる力、育つ力を伸び伸びと育みたい大人のための講座です。子どもを愛し、信頼する大人であるために、子どもの発達の基本的な知識やコミュニケーションスキルをともに学び、「私はあなたの味方だよ。応援しているよ」というメッセージを送りませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/24〜7/5 | 子をもつ保護者、 子育てに関心のある方 16人(うち託児枠6人) |
全6回 10:00〜12:00 |
〈受講料〉 1,800 円 (託児は別途300円) |
あり | 視聴覚室 |
【お願い】
託児の対象は、講座初日(5月24日)現在で満2歳以上未就学のお子さまです。 託児付で受講される方は5月17日(火)10:00~11:00に開催する託児説明会にご参加下さい。託児の方はおやつ代として別途300円(50円× 6回分)が必要です。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①5/24 |
子どもの「心」は
どうやって育てるの? |
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
② 5/31 |
安心と信頼の親子関係を築く
「聴き方」 |
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
③ 6/7 |
親子の問題解決力を育む「伝え方」
|
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
④ 6/21 |
子どもと大人の
「権利とエンパワメント」 |
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
⑤ 6/28 |
子どもの「体」が育つ環境は
どうやって整える? |
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
⑥ 7/5 |
絵本でできる「性教育」
6回のまとめ |
Office MOTOHIRO代表 竸 朗子 |
~知って伝えることで分かること~
もしかしたら、あなたの気づかないところで傷ついている人がいるかもしれません。本講座では、「障がい者」「性的少数者」「犯罪被害者等」「同和問題(部落差別)」に関わる人権問題について学びます。人権問題が自分に関係のあることと捉える大切さを一緒に学んでみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
8/3〜9/7 | 一般・20人 | 全6回 10:00〜12:00 |
無料 | - | 第2、3集会室 視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①8/3 【公開講座】 |
【公開講座】音楽が教えてくれた人とのつながり
~耳の聞こえないギタリストが続けるチャレンジ~※手話通訳付 |
聴覚障がい者ギタリスト きむやん |
② 8/10 |
多様な性を知ることで、
分かる多様な生き方 |
NPO法人 ASTA |
③ 8/17 |
犯罪被害者の心に寄り添い、
偏見や差別のない社会へ |
日本福祉大学 看護学部教授 長江 美代子 |
④ 8/24 |
自分に関係のあることとして
捉える同和問題(部落差別) ~歴史を知ることを通して~ |
愛知人権ファンクション 委員会委員長 水谷 瀧男 |
⑤ 8/31 |
自分に関係のあることとして
捉える同和問題(部落差別) ~現状と課題をみつめる~ |
愛知人権ファンクション 委員会委員長 水谷 瀧男 |
⑥ 9/7 |
身近にある人権問題を
自分に関係のあることと捉える大切さ |
名古屋市教育委員会 人権教育室主査 |
「緑区の自然」その魅力を発信しませんか
~大高緑地のバンブーパワー~
大高緑地の中には、平成25年に名古屋市まちなみデザイン20選に選ばれた竹林散策路があることを知っていますか?大高緑地の竹を使った様々な活動を通して、緑区の自然を守るための活動に参加してみませんか?
この講座は、「花水緑の会(大高竹の会)」との市民協働講座です。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/19〜6/30 | マイスターとして 活動したい方・15人 |
全7回 10:00〜12:00 |
【受講料】 無料 【教材費】 1,000円 |
ー | 現地学習 第2、3集会室 |
【現地学習の集合・解散場所】
第1・6回:大高緑地管理事務所前ピロティ(第3駐車場付近) 第2・4・5回:大高緑地デイキャンプ場(第11駐車場付近) 第3回:バーベキューハウス(第11駐車場付近) ※集合場所、時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 【その他】 なごや学マイスター制度は、生涯学習センターで開催する「なごや学マイスター講座」を受講し、受講後に学習や活動を継続する方を「マイスター」として認定していく制度です。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 5/19 【現地学習】 |
自然を守るために
~竹林伐採に協力しよう~ |
花水緑の会(大高竹の会) |
② 5/26 【現地学習】 |
竹炭を作ろう①
~仮焚きの準備をしよう~ |
花水緑の会(大高竹の会) |
③ 6/2 【現地学習】 |
竹を使ってアウトドア体験しよう
~竹を使った調理に挑戦~ |
花水緑の会(大高竹の会) |
④ 6/9 【現地学習】 |
竹工作に挑戦
~竹プランター作りと本焚の見学~ |
花水緑の会(大高竹の会) |
⑤ 6/16 【現地学習】 |
竹炭を作ろう②
~窯出しをしよう~ |
花水緑の会(大高竹の会) |
⑥ 6/23 【現地学習】 |
里山を守るために
~保全活動を体験しよう~ |
花水緑の会(大高竹の会) |
⑦ 6/30 【実 習】 |
竹プランターを使った寄せ植え体験
~グループの活動を学びながら~ |
花水緑の会(大高竹の会) |
いつまでも健やかな生活を ~大学の「知」を学ぶ~
この講座では、感染症について学びます。大学の「知」に触れ、いつまでも健やかな生活を送ることができるようにしていきませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
9/2〜9/16 | 一般・25 人 |
全3回 13:30〜15:00 |
無料 | - | 視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 9/2 |
災害時に注意が必要な
感染症について |
医学研究科教授 松嶋 麻子 |
② 9/9 |
新興感染症に負けないための心構え
~新型コロナウイルス感染症を教訓に~ |
医学研究科特任准教授 川出 義浩 |
③ 9/16 |
感染症克服に向けて
動物実験が果たした役割 |
医学研究科教授 大石 久史 |
在来種の生態系を守ろう!
近年、日本で目にすることが多い外来種。これらの外来種が増えるとどうなってしまうのでしょうか?大高緑地の自然の現状を調べる活動を通して、生き物がくらす環境と命の大切さについて考えます。自然環境をみんなで守っていきませんか。
期 間 | 対象・定員 |
回数 時間 |
受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
6/18〜7/2 |
小・中学生とその保護者 (保護者1人につき子は2人まで) 10組 |
全3回 【午前】 10:00〜12:00 【午後】 13:00〜15:00 |
【受講料】 大人1,200円 子ども600円 【教材費】 1組500円 |
- | 第2、3集会室・現地学習 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 | |||
---|---|---|---|---|---|
① 6/18 【公開講座】 |
【午前】生態系を壊すのは!?
~外来種と在来種の関係~ |
名古屋大学博物館准教授 西田 佐知子 |
|||
② 6/25 【現地学習】 |
【午前】どこから来たの!?①
~植物の外来種~ 【午後】どこから来たの!?② ~動物(昆虫)の外来種~ |
日本自然保護協会 自然観察指導員 山田 千宏 |
|||
③ 7/2 【現地学習】 |
【午前】どこから来たの!?③
~水辺の外来種~ 【午後】蜜蝋ラップで環境を守ろう ~自分ができること~ |
地球ハグ倶楽部 自然観察指導員 高松 一史 |
|||
【現地学習の集合・解散場所】
集合場所、時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 |
~風水害や避難所生活の基礎知識から備える~
約20年前の東海豪雨では、緑区にも多くの被害がありました。近年ゲリラ豪雨が頻発するようになり、水害や竜巻、台風と言った風水害に対する防災対策がますます求められています。緑区に関わる風水害の情報や知識、防災・減災のために必要なことについて学ぶことで、日頃からの防災に対する意識を高め、災害に備えませんか?
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料 | 託児 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
6/19〜7/24 | 一般及び、小・中学生とその保護者 (保護者1人につき子は1人まで)・15人 |
全5回 10:00〜12:00 |
【受講料】 無料 【教材費】 1人500円 |
ー | 第2、3集会室 視聴覚室 料理室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 6/19 【公開講座】 |
気象情報を活用!
~風水害の基礎知識~ |
CBC気象キャスター ・気象予報士 桜沢 信司 |
② 7/3 |
災害時に役立つ技術
~ロープワークを体験~ |
名古屋みどり災害 ボランティア ネットワーク |
③ 7/10 |
段ボールと新聞、身近なものを活用!
~変身させて役立つものを作ろう~ |
名古屋みどり災害 ボランティア ネットワーク |
④ 7/17 |
ゲームで体験!
~イメージ力がみんなを救う!~ |
名古屋みどり災害 ボランティア ネットワーク |
⑤ 7/24 【調理実習】 |
サバメシ!って何?
~サバイバル飯をつくってみよう~ |
名古屋文理大学 短期大学部教授 日比野 久美子 |
~子どもの成長をサポート!~
子どもの健やかな成長には、適切な栄養バランスや成長に合わせた食事量が大切です。名古屋グランパスのアカデミー選手を食事サポートした経験がある管理栄養士から、成長に欠かせない食事のコツを学びませんか。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
5/15 (日) |
どなたでも・34人 (当日先着順) |
13:30 〜 15:00 |
無料 | 名古屋グランパス 栄養アドバイザー 森 裕子 |
第2、3集会室 |
【持ち物】
筆記用具 【お申し込みについて】 事前申込不要です。12:30より整理券配布(13:00開場) 満席の場合は入場できないことがあります。 |
~親子で挑戦!食材を無駄なく使って調理しよう!~
親子で挑戦!食材を無駄なく使って食品ロスのない環境にやさしい調理をしませんか?
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
6/4 (土) |
小学生とその保護者・5組 (小学生とその保護者で1組3人まで受講可能) |
10:00 〜 12:30 |
無料 | 名古屋クッキングスクール主宰 栄養士・料理研究家 杉浦 友祐 |
料理室 |
戦争体験を語り継ぐ集い
戦争を体験された方から実際のお話が聞けるのはあと数年です。戦争は私たちの人生を狂わせます。ともに平和と命の尊さを考えてみませんか?
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
7/23 (土) |
どなたでも 定員20人 (当日先着順) |
10:00 〜 12:00 |
無料 | - | 第2・3集会室 |
○ 9:00より整理券配布(9:30開場)
○事前申込は不要です。 ○満席の場合は入場できないことがあります。 |